新型コロナウィルスの影響で、ほぼ家にいる息子。
最初は喜んでいましたが、2週間もすると、暇だ~暇だ~と時間を持て余しています。
まだ1年生なので、勉強といってもする時間はしれています。ドリルを買ってみましたが、それもあっという間に終わってしまいました。
自粛も長くなりそうなので、何か他のことを初めてみようかな、と思っていた時に、息子が図書館でアイロンビーズの本を借りてきました。
図書館は、予約していた本のみ借りることが可能で、以前に予約していたアイロンビーズの本の順番が回ってきていたのです。
コレだ!と思い、早速材料を揃えて初めてみると、大正解!想像以上に楽しんでくれて、夢中になって何個も作っています。
せっかくなので、ブログで作った作品を紹介することにしました。
アイロンビーズで電車を作ってみた
アイロンビーズといっても、種類は様々。100円ショップで売っているものから、おもちゃ屋で打っているものなど。
まずは、今回私が使用した材料などについてご紹介します。
どのアイロンビーズがいいの?
暇つぶしだし、100円ショップのアイロンビーズでいいかな・・・と思ったのですが、色々と調べてみると、種類が違ったりすると熱での溶け方が違ったりして、上手くいかないこともあるようでした。
100円ショップでは、時期によっては買いたい色のビーズが売り切れている可能性もあります。
商品の入れ替わりも激しいし、長い期間作るには、向いていないかな?と思ったので、近くのおもちゃ屋さんで、購入できるアイロンビーズにしました。
我が家は、ボーネルンドのハマビーズにしました。
これなら、色も豊富だし、欲しい色が販売していない!という心配もありません。
我が家の近くで売っていたということも、コレに決めた理由の一つです。
まずは、本を見て作ることに
アイロンビーズの本を息子が借りてきてくれていたので、まずは本に載っている物を作ってみることにしました。
参考にしたのはこちらの本です。
アイロンビースでつくる 新幹線&電車 という本です。
この本は、電車好きにはたまらない!!たくさんの電車がアイロンビーズで作れます。
最初に息子と作ったのは、JR東日本のE231系山手線。

関西在住ですが、一番に作りたかったのはコレだそうです。
そして、なぜか続けて2個同じ物を作っていました。
相当楽しくなってきたようで、次から次へと作っていく息子。
次に作ったのは、E231系中央総武線。

E257系 あずさ・かいじ も作りました。

関東の電車は、私はさっぱりわからないのですが、息子は楽しく手仕方が無いようで、あれもこれも!と作っていました。
関西の電車にも挑戦
本に載っている本でいくつか作った後は、やっぱり身近な電車を作りたくなったようで、阪急!!を作りたい!と言い出しました。
阪急といえば、あのマルーン色。
マルーンに近い色があるか、お店に見に行きましたが、販売しておらず。
大きい店舗だと売っているようですが、私の近くのお店には売っていませんでした。
ということで、他の関西の電車を作ることに。
息子が作ったのは、阪神電車。

9300系と5500系 だそうです!!!
これは、インターネットで作り方を検索して、作りました。
マニアック・・・。でも楽しい!!
まだまだ作るよ!
アイロンビーズは、細かい作業ですが、息子を夢中にさせてくれています。
今、作っているアイロンビーズの電車は小さいサイズなので、1つが30分もあれば完成します。
「出来た!」の達成感が嬉しいようで、まだまだ作ってくれそうです。
息子が作りたいと言っている、阪急電車のマルーンカラーのアイロンビーズは、ワインレッドを使うことに。
ワインレッドのアイロンビーズも注文したので、これからしばらくはアイロンビーズが楽しめそうです。
まとめ
小学生になって、物を作ることへの集中力が増してきました。
また、作ってみたい!という意欲も出てきています。
折り紙も息子とよく作っていたのですが、作った作品を捨てずに取っておきたいタイプの息子。
かさばる折り紙作品が山のように・・・。他の物にシフトしたいと思っていたので、アイロンビーズはヒットでした!
アイロンビーズは、最後に熱を加えるところだけ、私が作業していますが、作る作業は全て息子が図案を見ながら黙々と作っています。
家にいる時間がたっぷりある今だからこそ、出来ることかもしれません。
時には、私も一緒になって黙々と作業する。結構楽しいです!