煮込みハンバーグ <電気圧力鍋のレシピ>
電気圧力鍋で作る、煮込みハンバーグのレシピです。
焼き目を付けたハンバーグをソースと一緒に煮込むだけ!ふっくらジューシーな煮込みハンバーグが簡単に出来上がります。
是非作ってみてくださいね。
材料(ハンバーグ6個~8個分)
〔ハンバーグ種〕
- 合い挽き肉 500g
- 玉ねぎ 1個
- 卵 1個
- パン粉 大さじ2
- 牛乳 大さじ2
- ナツメグ 少々
- 塩 少々
- こしょう 少々
〔煮込みソース〕
- 水 200㎖
- コンソメ 小さじ1
- バター(無塩でも有塩でもOK) 15g
- ケチャップ 大さじ5
- とんかつソース 大さじ3
〔ソースの具材〕
- 玉ねぎ 1個
- しめじ 1パック
- にんじん 1/3本
スポンサーリンク
作り方
①ハンバーグを作ります。
ハンバーグ種の材料をボウルに全て入れ、よく捏ねる。好きな大きさの小判型に成形し、中央を凹ませておく。熱したフライパンにサラダ油を引き、両面にしっかりと焼き色をつける。
玉ねぎは炒める必要無し!生のまま入れてOKです。
※この時点で、中まで火が通っていなくても大丈夫です。圧力鍋で煮た時に煮崩れしないように、しっかりと焼き色を付けてください。
500gの合い挽き肉だと、1度では焼き切れないので2回に分けて焼いてくださいね。
②電気圧力鍋に、両面に焼き色を付けたハンバーグとソース、ソースの具材、全てを入れて20分にセットする。
我が家はワンダーシェフを使用していますので、お好みボタンで20分セットしています。
③出来上がりの合図が鳴ったら、蓋をガラスの蓋に変えて5分追加熱する。
④出来上がり!!
とろみがもう少し欲しいという場合は、水溶き片栗粉で好みのとろみを付けてください。
スポンサーリンク
豚挽肉でも作れます
今回のレシピは、合い挽き肉ですが、我が家では豚挽肉でも作っています。
合い挽き肉を豚挽肉に変えるだけで、後は同じです。
多少、さっぱりとしたハンバーグに仕上がりますが、豚挽肉でもとっても美味しく作ることができます。
豚挽肉で作った時も、しっかりと焼き目を付けておいてください。
焼き目が薄いと、煮込んだ時にハンバーグが崩れてしまいます。
表面がしっかり焼けたら、合い挽き肉の時と同じように全て電気圧力鍋に入れて加熱するだけ!です。
お財布にも優しい豚挽肉♪ 我が家では豚挽肉でのハンバーグが定番化しています(笑)
補足&ポイント
玉ねぎや卵を使い切りたいので、500gの合い挽き肉で一気に作ってしまいます。
残った分は、タッパーに入れてお弁当にしたり、冷凍したりしています。食べきれない・・・という方は半分の量で作ってくださいね。
電気圧力鍋で作ると、具材はとても柔らかく長時間煮込んだように仕上がります。
そのため、ハンバーグ種に入れる玉ねぎも、ソースの具材に入れる玉ねぎも炒める必要はありません。炒めずに生のまま使っても、玉ねぎ独特の辛さが残ることは無く甘みのある玉ねぎに仕上がります。
ソースはケチャップをとんかつソースを使っていますが、好みで量を調整して頂いて構いません。
酸味が好きな方はケチャップが多め、酸味の少ないソースが好みの方はとんかつソースを多めにして作ってください。
我が家は食べ盛りの子どもがいるので、2個のハンバーグをペロリと食べてしまいます。
普通に焼いたハンバーグよりも、煮込みハンバーグの方が我が家では人気です!!
こんな感じで、豪快に盛り付けています。
お鍋でコトコト煮込まなくても、電気圧力鍋で作れば長時間煮込んだような仕上がりになります。
是非作ってみてくださいね。
■関連記事■