母がうつ病で入退院を繰り返し、父も認知症で入院してしまいました。
母は退院すると一人暮らしになりますが、一人である孤独はうつ病を悪い方へしか向けてくれません。
精神科の主治医からも、そろそろ今後を考えないといけませんね。と言われ、介護施設を検討し始めました。
そこで浮かんだ疑問。そもそもうつ病を患っていても介護施設は入所させてくれるのでしょうか?
スポンサーリンク
うつ病患者の介護施設への入所
精神的な病気で、今までいろいろと悩まされてきました。
内科的な病気で母は入院したことがあります。その際も精神的に不安定になり、父はずっと入院中に付き添っていました。
早々に病院から退院させられ、当時の父は本当に大変だったと思います。
介護施設でも同じようなことが起きないかとても心配です。
薬の調整が出来ており症状が安定していれば入所できる
精神科の主治医に介護施設はうつ病を患っていても入所でききるのか相談しました。
主治医からは「投薬で状態が安定していれば入所可能であり、外来で対応できる」という答えでした。
投薬で症状が安定し、生活できれいれば問題ないようです。
実際に問い合わせた施設で断られたところはない
主治医には大丈夫だと言われましたが、実際に受け入れる側にも聞いてみました。
実際に入所する施設を決めたわけではありませんが、候補の施設へ現在の待ち人数の状態や費用面などを聞くために電話をかけ、その時に一緒にうつ病のことを伝えました。
どの施設も、施設にある診療所や病院には精神科の先生もおられるので、大丈夫です。というお答えでした。
うつ病と告げて、入所は難しいと断られたところは一か所もありませんでした。
スポンサーリンク
入所可能な状態かは、主治医に判断してもらう
介護施設から退所してください、と言われてしまうのはとても困りますので、主治医に介護施設で対応できる状態なのか判断してもらいましょう。
介護施設からも主治医の先生が、投薬で問題ないと仰っているのであれば、受け入れ可能ですよ。というニュアンスの話もありましたので、まずは主治医に確認するのがいいでしょう。
投薬でも精神的に安定せず退院できる状態でなければ、入所は難しいかもしれませんね。
精神に強い施設もある
介護施設を探す時に、自分で施設に電話をかけたり情報を集めたりという方法もありますが、うつ病を患っている場合は、病院の相談員に聞いてみると情報を教えてくれます。
入院中であれば、担当の相談員が付いてくれますので、介護施設を検討している旨を伝えて一緒に探していく形になります。
相談員と一緒に探すと、精神に強い介護施設を教えてもらえます。
介護施設にも、どんな病気に対応しているか特色がそれぞれです。
精神病院にいる相談員は、そういった情報も持っていますので、是非相談しましょう。
精神に強い介護施設は、スタッフもうつ病の患者への対応も慣れていますし、声掛けも違います。
症状を悪化させない為にも、施設選びは一人で悩まず相談しましょう。
市のケアマネージャーにも相談できる
それぞれの市町村にある、地域包括センターというところにケアマネージャーがいます。ケアマネージャーから情報を得たり施設を検討したりすることもできます。
しかし、私の今まで相談してきた経験からいうとケアマネージャーによって経験も知識も違っていて、なかなか思うように施設選びが進まないこともあります。
特にうつ病などの精神疾患についてなかなかわかってもらえない部分もあり、病院の相談員の方が特化した部分には情報が多いです。
両方に聞いてみると一番いいですよ!
スポンサーリンク
まとめ
うつ病を患っていると介護施設には入れないんじゃないか?と思っている方も多いと思います。
それぞれの状態にもよりますが、主治医が外来で対応できると言っていれば、入所は可能です!
ただし、施設によってはうつ病患者の対応に慣れていないところもあります。症状を悪化させない為にも、うつ病であることはしっかりと受け止めてくれる施設を選びたいですね。
■関連記事■