黒豆の作り方<電気圧力鍋>
電気圧力鍋で作る黒豆の作り方です。
電気圧力鍋で作れば、時間のかかる黒豆もあっという間に出来上がります。
シワもなくつやつやの黒豆が簡単にできますよ。
■材料
- 黒豆 200g
- 水 800㎖
- 砂糖 150g(甘い黒豆がお好きな方は200g入れてください)
- 醤油 大さじ1
- 塩 小さじ1/4
スポンサーリンク
■作り方
1、黒豆をザルに入れて、さっと水洗いします。
2、全ての材料(水で洗った黒豆と水・砂糖・しょうゆ・塩)を電気圧力鍋に入れます。
3、電気圧力鍋の追加熱ボタンを押して5分加熱します。※この時はガラスの蓋です。
ワンダーシェフには、加熱ボタンがあります。圧力をかける前に一煮立ちさせた煮汁に浸けて黒豆を戻すので、この方法をとっています。
加熱ボタンが無い圧力鍋の場合は、水800㎖をぬるま湯に変えてください。
あったかい煮汁になっていればOKです。
4、このまま2時間黒豆を浸けておきます。(一晩つけても問題ありません)
5、2時間経ったら、電気圧力鍋の蓋を圧力蓋に変えて30分にセットします。
6、出来上がりの合図が鳴ったら、蓋をガラス蓋に変えて保温しておきます。
この時点で黒豆に多少のシワが残っていることがあります。そのシワを取り除く為に、保温して黒豆を煮汁につけておきます。
そうすると自然と豆も膨らみ、シワも無くなります。
ただし、この時点で加熱はしないようにしましょう。加熱するとブクブクと沸騰して吹きこぼれてしまいます。保温で十分ですので、しばらく置いておいてください。
7、黒豆のシワがなくなり、ツヤツヤになったら保温を止めて粗熱が取れたらタッパーに移します。
8、そのまま冷蔵庫で一晩寝かすと黒くてツヤツヤした黒豆の完成です!
スポンサーリンク
煮汁に黒豆を完全に浸けておく
黒豆を煮る時は、黒豆が空気に触れないように黒豆が煮汁に浸かっているようにしましょう。
完全に煮汁に浸かっていて、黒豆が空気に触れなければシワは出来ません。
電気圧力鍋には水分の上限があります。あまり沢山の黒豆を一気に煮ると煮汁が足りずにシワが出来てしまいます。
黒豆200gが適量です。
電気圧力鍋には重曹は入れてはいけません!
電気圧力鍋では、重曹を入れることは出来ません。
黒豆を煮る時に重曹を入れることがありますが、これは柔らかく煮る為です。
電気圧力鍋では短時間で柔らかく煮ることは可能ですので、重曹を使わなくても問題ありません。
錆釘なしでOK 一晩つけておけば黒くなる
錆釘を入れる理由は黒豆を黒くするためです。
錆釘を入れずに作った黒豆は、最初は茶色っぽい色をしています。
作りたての黒豆の写真がこちらです。
このように、色が薄く茶色い部分があります。
出来たては、茶色いですが一晩煮汁に浸けておくと、黒い煮汁が黒豆に移って、黒豆自体も黒くなります。
一晩寝かせた黒豆がこちら
しっかり黒くなっています。
味も一晩寝かせた方が美味しいですから、そのまま浸けておくだけで美味しくて黒い黒豆が出来上がります。
電気圧力鍋で作る場合も黒豆は戻しておこう
電気圧力鍋で作る場合、黒豆は戻しておいた方がいいのか迷いました。
もしかしたら、戻さなくても美味しくできるかも?と思いチャレンジしましたが、シワシワで中の豆は固い状態で仕上がってしまいました。
電気圧力鍋で作る場合も、煮汁で戻してから作りましょう。
ちなみに、失敗した黒豆を戻さず作った物は、保温で2~3時間そのまま放置したらシワもなくなり、豆は少し固い状態でしたが、特に問題なく食べることが出来ました。
しかし、あらかじめ戻して作った黒豆の方がふっくらと美味しく仕上がりましたので、必ず戻してから作ってくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
黒豆は、時間がかかり面倒な料理の一つですが、おせちなどにはかかせませんよね。
電気圧力鍋を使えば短い時間で作ることが出来ます。
是非作ってみてくださいね!
■関連記事■