うつ病で入院した時、加入している医療保険や生命保険から給付金を受け取ることが出来るのか。
入院となると、何かと出費になり大変です。
加入している民間の保険から給付金が下りるとかなり助かります!
実際に、母が入院し給付金の請求をしたことがあるので、その時はどうだったのか書いていきたいと思います。
うつ病で入院しても給付金はもらえるのか
医療保険や生命保険には様々な種類や条件があり、一概には言えませんが、母が入院した時、実際に保険会社に請求した時のことをお伝えしたいと思います。
給付金はもらえる
結論から言うと、うつ病でも入院した期間の給付金はもらうことができました!
給付される日数などは、加入している保険によって違いますし、どれくらいの金額をもらえるかは、それぞれ違います。
医療保険や生命保険をかけている人は、うつ病だからもらえないかも・・・と思わず、請求してみてください。
スポンサーリンク
数回入院していて、前回の分を請求していない場合は一緒に請求してみる
うつ病で、入院したのが初めてでは無い場合。
前回の入院分を保険会社に請求していない場合は、一緒に請求してみてください。
どのくらい前まで、さかのぼって請求できるか、給付してくれるかは保険会社によって違いますが、請求していない期間の分も給付金がおりる場合があります。
その際は、主治医に入院していた期間を、直近の分だけではなく、全ての入院期間を証明してもらう必要があります。
保険会社から、もらう紙に入院期間を記入する欄がありますので、そこに初回分から全て記入してもらうようお願いすると、主治医はカルテなどを確認し、初回分から全ての入院期間を記入してくれます。
母も、うつ病では、給付金がもらないと思っていて、今まで入院していた分は請求していませんでしたが、請求してみると3年前くらいまでの分は全て保険がおりました。
主治医に入院証明書を記入してもらう
給付金を受け取るには、主治医に記入してもらう、入院証明書を保険会社に提出する必要があります。 ※この入院証明書は保険会社の指定の用紙に記入する場合が多いので、保険会社から書類を取り寄せる必要があります。
入院証明書は、入院していた病院の主治医に書いてもらうことが出来ます。
退院時に受け取りたい場合には、事前に病院側に渡しておくと、書いておいてくれる場合もあるようです。
退院後でも、もちろん書いてくれます。
対応は、病院によって違いますので、受付などで聞いてみましょう。
スポンサーリンク
入院証明書はいくら?
主治医が記入してくれる、入院証明書は無料ではなく、有料です。
金額は、病院によって違いますが、大体3000円~4000円くらいが一般的です。
母の病院でも3000円でした。
一度だけ、父の入院時に6450円とビックリするような金額を言われたこともあります。
この費用については、病院側が決めているのでまちまちです。
入院証明書は、すぐには書いてもらえない
入院証明書は、書いてください。と受付に渡してから、1ヶ月くらいはかかると思っておきましょう。
すぐに書いてくれる先生もおられますが、大体1ヶ月はかかります。
先生もお忙しいでしょうし、患者の診察などが優先されますので、仕方のないことです。
早く給付金を受け取りたい場合には、なるべく早く病院に書いてもらうよう依頼しましょう。
保険会社に提出する書類を確認
給付金を請求する場合には、入院証明書以外に提出しなければいけない書類はいくつかあります。
保険会社によって異なるようですので、それぞれの保険会社のホームページや問い合わせをして確認しましょう。
スポンサーリンク
まとめ
うつ病は、外来で治療することが多く、入院をして給付金を請求する機会は少ないかもしれません。
薬の調整をしたい場合や、自宅で治療が困難な場合は、うつ病でも入院することはあります。
保険をかけている場合には、忘れずに請求してくださいね。
■関連記事■