おでんの作り方<電気圧力鍋>
寒い時期に必ず食べたくなるおでん。電気圧力鍋で作ると短時間で大根や卵にしっかり味が染み込みます。
スイッチを入れたら放置できるので火加減を気にすることなく作れるのが電気圧力鍋のいいところ。
おでんはこれ一つでお腹いっぱいになるので、忙しい方は是非活用してください。
長時間煮込む必要なし!忙しい方必見です!
材料 約4人分
- 大根 1/2本
- こんにゃく 1枚
- 茹で卵 4個
- お好きな練り物 好きなだけ!
- だし 500㎖
- 酒 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
スポンサーリンク
作り方
1.大根、こんにゃくをお好みの大きさにカットし、茹で卵は殻をむいて電気圧力鍋に入れる。
2.だし、酒、しょうゆ、みりん を入れて 30分(我が家はワンダーシェフを使用していますので、お好みメニューで30分セットします)
3.出来上がりの合図が鳴ったら、練り物などを入れ加熱用の蓋に変えて10分加熱。
4.出来上がりです!
再加熱の後は、保温しておく事で熱々のおでんがいつでも食べられます。
スポンサーリンク
■補足
おでんはたくさんの量を作ることが多いので、電気圧力鍋で味の染み込みにくいものを先に作っておき、膨張する練り物などは後から加熱しています。
電気圧力鍋に入りきらない時は、手順の3番以降で二つのお鍋に分けて加熱することもあります。
おでんに使う具材は、各ご家庭の好きな具材を入れてくださいね。我が家は子供がこんにゃく好きなので、必ず入れます。
板こんにゃくだったりネジネジのこんにゃくだったり、しっかり味を染み込ませたいので最初から入れています。
圧力鍋のまま食卓に出してもオッケー!熱々おでんは寒い日に欠かせません。
是非、みなさん作ってみてくださいね。
■関連記事■