父が入院し、そろそろ退院を・・・と言われた時、在宅は難しいので色々な方法を探していました。
少し症状が安定した時期があり、このくらいなら在宅で過ごすことが出来るかもしれないと感じた時がありました。
ですが、長期的には不安がある。と主治医に相談すると、退院してから3か月経つと再入院できることを教えてくれました。
スポンサーリンク
精神科の再入院は何ヵ月後から可能なのか
入院して3か月経つと退院を迫られることがあります。
一旦退院してしまったら、次の入院はどうなるのか?
実際に主治医に聞いてみました。
精神科では入院が長引くこともある
精神科では、入院が短期間で済むこともありますが、長引くことはよくあります。
父も母も長くかかっています。
投薬が安定しても、生活できるかどうかギリギリのラインだからです。
そんな時、入院はどのくらいの期間できるのでしょうか。
基本的には3か月まで
入院期間は、基本的には3か月までです。
3か月以上入院できる場合もあるようなので、その時々できちんと確認しなくてはいけませんが、たいていは3か月が近くなると退院や転院の話をされます。
父もそうでした。症状が安定してきたら、そろそろ・・・と相談員の方から電話が入り、退院後について考えることになります。
スポンサーリンク
退院した後は3か月後から再入院可能
私たちが、退院を不安に感じしぶっていると、主治医から退院して3か月経つと再入院できる、と言われました。
認知症などで、家族の介護が難しい場合は3か月入院→3か月自宅→3か月入院・・・を繰り返し、施設が空くのを待っておられる方も多い。
と、聞かされました。
在宅で、不安があり大変であれば、とりあえず3ヶ月だけ頑張って欲しいといわれました。
3ヶ月経った時に、検査という形で本人には話しをして入院してもらうようにします、と約束してくれました。
きちんと病院側も受け入れる体制をとっておくから。とも言ってくださいました。
どうしても、在宅に不安がある場合はそういった方法もあるようです。
スポンサーリンク
まとめ
入院せずに在宅で過ごせることが一番です。
しかし、自宅で基本的な動きが出来ていても、不安があるというご家族は多いと思います。
私の父も持病があり、薬を飲み忘れると命にかかわります。
一人できちんと薬が飲めるのか。本人以外がどのくらいフォローできるのか。その点から自宅で過ごすことに不安がありました。
主治医は、その点は同じように考えていてくれていたので、再入院の方法も考えてくれました。
結果的には父の状態が悪くなり長期療養の病院へ行くことになったのですが、退院後どれくらい経ったら再入院できるのか?と不安に思っておられる方の参考になればうれしいです。
■関連記事■